2005/02/02 Wed. 08:13 [福井県人よもやま]
あわら のちょっとした自慢
「JR芦原温泉駅の改札係はスチワーデス姿の女の人だ」
こちらに来られる際は改札で並んで写真をお撮り下さい。
スポンサーサイト
[edit]
△
2005/01/26 Wed. 15:30 [福井県人よもやま]
福井弁対策マニュアルに
「つるつるいっぱい」を追加
つるつるいっぱい器に液体が擦り切れいっぱいに入っている様子。溢れる直前の状態。
『盃につるつるいっぱい注ぐ』
(界面活性剤の関係者の方はこの言葉を全国に広めて下さい。
特に福井の
日華化学さんお願いします。)
△
2005/01/09 Sun. 10:49 [福井県人よもやま]
今日は成人式があります。
成人になる芦原人の為にQRコードを作りました。
芦原小学校校歌です。
原点に戻って真摯に聞いて下さい。

芦原小学校校歌
△
2005/01/06 Thu. 11:56 [福井県人よもやま]
△
2005/01/02 Sun. 13:15 [福井県人よもやま]
福井弁対策マニュアルに
「はぐしをくう」を追加
2005年新春第一弾です。
はぐしをくう食べる事とは関係ありません。
「肩すかしをくらう」こと。
「はぐし」は何か不明。
予約客が来ないことを業界では
「NO SHOW」
といいますが、福井弁では
『はぐしくってもた』
となるそうです。
△
2004/12/26 Sun. 10:25 [福井県人よもやま]
昨晩ひどい雷が鳴りました。
我が家も電話機がやられてしまい呼び出し音が鳴りっぱなしに・・・。
越前鉄道の踏み切りの遮断機が電車も通らないのに降りっぱなし。
福井市のある家では屋根に穴が空いてしまったそうです。
冬の雷はこちらでは「雪おこし」といい、これから雪が降りますよという合図です。
でもこの「雪おこし」が日本海側特有とは知らなんだ。
太平洋側では冬に雷は鳴らないだと。
雷は夏のものだと。
知らなんだ。
ちなみに富山では「雪おこし」を「ぶり(鰤)おこし」といい、これから鰤が獲れる合図だと。
■冬型の気圧配置となり強い寒気を伴った季節風が吹くと日本海側では
積乱雲が発達して雷が発生することがあります。
この雷のことを、雪を呼び起こすという意味で「雪おこし」などと
呼ぶことがあります。冬の雷は、日本海側の特徴的な現象です。
<気象庁資料より>
△
2004/12/25 Sat. 16:47 [福井県人よもやま]
福井弁対策マニュアルに
「行きしなに」を追加
行きしなに「~へ行く途中で」ということ。
『学校行きしなにパンこうてきねま』と使います。
長野県でも使うと情報あり。
長野県の方どうでしょう?
△
2004/12/25 Sat. 11:44 [福井県人よもやま]
福井県特異な「あずき入り冬至南京」
こちらでは冬至には、普通の南京煮でなしに、なんと小豆入りの南京を食べます。
今年も食べたのですが、かなり甘く胸が悪くなります。
奇妙な福井の風習ですね。
それからお正月には小豆入り雑煮見たいな物も食べます・・・
そりゃ「ぜんざい」やないか・・・
△
2004/12/22 Wed. 11:58 [福井県人よもやま]
沢庵のにたの
知らなんだ。福井独特の料理だなんて。父親が沢庵嫌いだからそんな料理うちには出てきたことなかったので・・・。それに家庭でしか出ない代物だそうで・・・。
ちょっと古くなった沢庵を水抜きし煮た物だそうです。
福井出身の宇野重吉さん(「ルビーの指輪」の寺尾聡さんの父親)が生前テレビで宣伝してたそうです。
宇野重吉さんはこよなく福井を愛されておられたそうで、富山の友人と飲んでいたとき「富山の魚はおいしい」と友人が言い張るもので重吉さんは「その魚は福井から泳いで行った魚じゃ」とおっしゃったそうです。
△
2004/12/20 Mon. 11:59 [福井県人よもやま]
知らなんだ。
今通販でよくやってるタラバガニが「ヤドカリ」の一種だなんて・・・・。
カニは足5対だけどタラバははさみ一対と足三対なんだと。
英語で「KINGCRAB」って言うらしいけど・・・
△
2004/12/15 Wed. 12:00 [福井県人よもやま]
福井弁対策マニュアルに「もっぺん」を追加
もっぺん 「モー娘のワッペン」のこと、じゃなくて「もう1回」という意味です。。
△
2004/12/14 Tue. 12:03 [福井県人よもやま]
|
福井弁:どぼすずく 意味:びしょ濡れになった 投稿者:ひろ様
おじいちゃんがそんな言葉を使ってましたね。 【雨におうてどぶすずくになってもた】って。 早速HPに載せさせていただきます。
△
2004/12/13 Mon. 12:04 [福井県人よもやま]
|
ひとこっぱ 「ひとかたまり」。 というより「たくさん」とか「多く」という意味に使います。 『ゴミがひとこっぱあんにゃわの』
△
2004/12/12 Sun. 12:07 [福井県人よもやま]
|
ひぼ 「ひも」の事。 『色浴衣のひぼくんねま』
△
| h o m e |
n e x t »
|